良い営業と悪い営業の違いは〇〇に行けば簡単に体感できる。
「営業」という仕事は、好き嫌いが分かれるかもしれません。
とはいえ、ほとんどの営利団体(あえて企業とは言いません)にとって「営業」という行為は必須のもの。また、営業の経験やスキルがあることは今後、選択肢を広げていく中で大きなアドバンテージとなるものです。
会社の中のみで通じる仕事だけしていれば定年までお金が出続ける時代ではありません。
営業マンブロガーのマエダユウタです。
僕も本格的に営業となったのは社会人2年目の途中からなのですが、日々その難しさや奥深さ、面白さを少しずつ学んでいるところです。
そんな営業の実力を高めるために、数をこなすことも大事ですが、何の指針もなく数だけこなしてもよほど素質ある人以外は限界にブチ当たります。
本で読んだり、講習を受けたり、といった積極的に勉強することも意義があるのですが、一番手っ取り早く学ぶことが出来るのは「実際に営業を受けること」です。
「顧客視点に立つ」というのも頑張って想像力を働かせるよりも、自分が実際に顧客になってしまった方が早い。
中でも、良い営業・悪い営業を手軽に数受けることが出来るのは
アパレルショップ
です。
アパレルショップで色々な営業を体感できる理由
ピンと来た方と、「?」となった方といらっしゃると思います。
アパレルショップに行くと 店員さんが声をかけてきたりしますよね。
店や会社によって違うのですが、店によっては、店員さん個人の売り上げがランク付けされていたり、ノルマがあったり、といったケースもあり得ます。
個人ノルマが課されたときに、どのような行動に出るか、という部分にその人の営業の能力やセンスが現れます。
色々な価格帯で、自分自身を軸に、服という商品の提案を受ける経験を短時間で積めるため、営業を受ける体感をするのにも効率的です。
悪い営業の特徴
・変なタイミングで声をかけてくる
来店した瞬間に「自分の客だ」とばかりにマーキングして話しかけてきて、ちょっと動くと明らかにこちらを見ながら近づいてきて、ことあるごとに話しかけてきては聞いてもいないのにおススメの商品を販売しようとしてくる。
ゆっくり見させてくれ。
・気に入らない商品、合わない商品を勧めてくる
「これ、流行なんですよ!」「私も持ってるんですよ!」
それは僕の購入判断にあたっては全く重要な要素ではないんですが・・・
こう見えても自分に似合う服、似合わない服は理解しているつもり。
最近は、「ご自身の服、ご家族の服を選んでほしい」なんて相談も受けてますからね。
冒険することもありますが、それも自分の中での感覚に合うかどうかを重視しますし、迷ったときに相談するプロのスタイリストさんもいます。
自分が売りたいものを売ってくるな
それから、欲しいアイテムのサイズがなくて、諦めようとしたときに
「Mでも大丈夫ですよ!」
とか。「売ろう」という意欲が見え見えなんですよね。
以前、スーツの量販店で欲しいスーツがあったのですが、販売員のおばさまの「売るぞ!!」という圧が強すぎて、
「この人から買いたくないな」なんて思って
わざわざ別の店舗で買ったこともあります。
良い営業の特徴
アドバイスやサポートが欲しいときに声をかけてくれる
アイテムを見ていて、
「これ欲しいけど、別のサイズあるかな」とか
「欲しいイメージと近いんだけどなんか違って、似たようなの無いかな」とか
「 これは買うんだけど合わせるアイテム欲しいな」とか
始めて店員さんのサポートが欲しいと思った段階でさりげなく声をかけてくれる店員さんはやはり、「出来る」と思ってしまいます。
アパレルショップの店員をしたことがないのでどこまで見抜けるのかは分かりませんが、
来店者が冷やかし/時間つぶしで来ているのか、それともある程度購買意欲があってきているのかとかそのあたりも察してくれると嬉しいですね
買い手の好みを把握しながらアイテムを提案してくれる
僕は1つのアイテムを買うときに幅広いパターンでコーディネートを試したくなるので、結構ごちゃごちゃと試着室に持ち込みます。
で、自分で見たり、店員さんの意見を聞いたりして吟味するんですが、どういったパターンを気に入っているか、とか、もしくはそもそも来店した格好とかでこちらの好きな傾向を察して、別の提案を持ってきてくれる店員さんにはやはり色々と頼りたくなってしまいます。
そこで、予想もしていなかったアイテムを勧められると、
「お、なんかこれはこれでありじゃん?」
なんて思ったりします。
もし、下手な営業が実はセンスは良くて、いきなりそのコーデを持ってきたりしたら
「その商品が売れ残ってて売り切りたいのねww」
なんて勘繰ったりしてしまいかねないものを。
結局相手との信頼関係なんですよね。たかが服を売る、買うにしたって。
いかがでしたでしょうか?
アパレルショップで買い物した経験から「そんな店員いるいるww」なんて共感いただけると嬉しいです。
服屋と服と店員、でイメージすると身近で、かつ結果も見えやすいので分かりやすいのではないかと思いますが、上記の「良い営業、悪い営業」はわりかし普遍的に営業全般に当てはまるエッセンスが含まれていると思いますよ。
参考にしてみてやってもいいよ、という方は、春の新作チェックがてら、ちょっと店員さんのスキルを観察してみても面白いかもしれません。