乃木坂都市伝説。「46」の真相と偶然がもたらした僥倖
先日の記事でAKB48のコンセプトを
「クラスで3番目に可愛い子を集めた」
らしい、と書きました。
実はこれはオフィシャルに打ち出されているコンセプトではないみたいです。
すいません。
まぁ、公式じゃないと分かったところで
僕の業界考察の視点としては使い勝手がいいので使い続けますが。
アイドル業界界隈には様々な都市伝説が流れます。
そんな都市伝説の中の1つとして、乃木坂がなぜ「46」なのか。
面白いエピソードを聞いたので記事にしました。
公式発表
AKBの公式ライバルグループ、乃木坂。その「46」という数字は、誕生当時ポコポコ生まれていた48グループに人数は足りないけど、気概では負けないぞ!という意気込みがこもっている、というもの。
事実、はっきり言ってしまうと超主力世代が抜けきり過去の栄光となったAKBを抜き、業界の中で存在感を放つようになりました。
このあたりの考察についてはこちらもご参照。
現在のAKBと乃木坂の市況を予測済だとすると秋元康は天才恐ろしい - 九州の社窓から
実際には・・・?
もう確かめようもない話ですが、元々は乃木坂も「48」になる予定だったとか。
超高倍率の第1期生オーディション。合格と思われた最後の最後という審査において、
「2人」落ちたらしいです。
で、48にならなかったので46と。
その2人の内の1人を知っている、という方からの情報です。
(多くのガセネタがこれくらいの関係性の人から(ry
しかし、この説には大きな穴があります。
そもそも乃木坂1期生オーディションの最終合格者は33人。
つまり、2人が最後の最後の最後で落ちてたとしても、
そもそも48じゃないんですよね。
ただ、「土壇場で2人欠けた」という状況を見て、秋元大先生が
「48-2=46」
という打ち出し方を閃いた、とかなら、それなりに納得しえます。
偶然から生まれた新しいコンセプト。
偶然の「-2」が生み出した境界線
前回の考察と少し被るのですが、仮に公式ライバルグループが
「乃木坂48」
だとしたら、今の勢力図にはならなかったのではないかと思います。
どういうことかというと「乃木坂」も
沢山ある48グループの中の1つ
という認識で、同じようにゆるーく下り坂だったんじゃないかと。
(乃木坂だけにね)
姉妹グループ「48」
と
ライバルグループ「46」
この-2の境界線が偶然にも引かれたことで、
AKBというかつてのモンスターコンテンツが勢いを失っても、
その公式ライバルが台頭してくると。
そして秋元先生の太い収入源は脈々と続いていくと。
いかがでしたでしょうか?そもそもこの説自体が、都市伝説じみてるというか若干苦しいところもありつつではあるものの、今の業界勢力図が、こういうちょっとした偶然で決まってしまったのかもしれない、なんて思うとまた面白いですね。
【あわせて読みたい】