なぜ「とりあえず3年」なのかというととりあえず3年だからである。
サラリーマンブロガーのマエダユウタです。
学生時代後期、そしてロスタイムサラリーマン出身の起業家やベンチャーの中心メンバーといった方々にお世話になるケースが多かったのですが、しきりにこんなアドバイスを受けました。
とりあえず3年は続けろ。
今日はこの言葉に功罪について。
なぜ、とりあえず3年 なのか
結論から言うと、なぜ「とりあえず3年」なのか、というと
「とりあえず3年だから」
です。
答えになってないですね。でも、これはただの言葉遊びとかではないんです。
なぜかはわかりませんが、世の中には「とりあえず3年」という魔の境界線が引かれています。
この境界線を超えずに退職した求職者に対して「長続きしない」「近頃の若者」といったレッテルが張られ、3年勤めた転職希望者に対しては「3年耐えた」という評価がつきます。
結果、「とりあえず3年」続いた人と、続かなかった人のというのはその境界線で大きく評価が異なり、境界を超えるか超えないかで転職の難易度が格段に変わります。
結果、3年勤めなかった人は就職に苦労する、という構図が後から出来上がります。
3年以内に辞める→そのレッテルで次の就職に苦労する→3年以内に辞めた奴は難ありという評価がされる→3年離職者がただその事実だけでさらに色眼鏡で見られる。
とりあえず貼られた「とりあえず」のレッテルが、とりあえず人を縛り付けるわけです。
とりあえず縛られたくなければ、とりあえず3年働くしかないわけですね。
そもそもの「3年間」の意味
もとはと言えば、一つの部署でちゃんと仕事を覚えるのに3年はかかる、という意味であったことは推測されます。
何かをマスターするのに「1万時間」なんて言葉を聞いたことがありますが、残業が多い会社で3年間働いていたら、1万時間に到達したりもするんですかね?
3年間同じように働いていればある程度のことは覚えられるし、3年耐えた実績があれば、他の所でもやっていけるだろうと。
実際に3年間働いてみて、わかるようなわからないような、というのが正直なところです。
業務を一通り覚えるにあたっては3年もいらない気がするし、逆にその本質を理解するには3年というのはあまりにも短すぎる。
それも、仕事の種類によって異なってくるものかと思いますし、そもそも本質を必ずしも理解する必要があるかというところもあります。
とりあえず3年の今後
いまでも、やはりなお、「とりあえず3年」の壁は厚いように見えます。そこを批判するようなフレーズが出てきているのは「とりあえず3年」が手ごわい証です。
とはいえ、僕が新卒で就職活動をしていたころに比べると、この壁の絶対性は失われつつあるのかな、という感覚もあります。
「とりあえず3年」でフィルタリングしない求人側、とりあえず3年の枠組みに縛られない求職側、双方が盛んになっていくことによって、無駄な絶対性は是正されていくのではないかと。
問題がある人材を見抜く指標の一つとしては「長続きしない」が一つの判断材料になるという判断は理解しえますが、それだけで人を判断するのはあまりに短絡的です。
「長続きしない」の参考指標として3年という期間がちょうどよい、というのもわからなくはないですが、そこを絶対的な線引きの基準にするのは本末転倒です。
世の中、こんなことに溢れてるんだろうな。