僕が飛行機より新幹線の旅を好む3つの理由
7月のプレミアムフライデーは久々の東京(先週も中継はしたけど)へ大事な予定をこなしに。その帰省のための移動に新幹線を使いました。
こんにちは。旅人ブロガーのマエダユウタです。
7月の休日は激動でした。
広島、熊本、千葉、東京と福岡にいる頻度がww
とはいえ、4~6月のような東京依存の頻度は下がっており、悪くない傾向です。
福岡は鉄道の要、博多から福岡空港が冗談みたいに近いため、関東への移動は圧倒的に飛行機が便利なのですが、なんか僕は新幹線が好きなんですよね。
【飛行機の手続きが好きじゃない】
飛行機って結構搭乗手続き面倒じゃないですか?
何10分前にはチェックインして、手荷物検査してって
とりわけ僕は手荷物検査嫌いなんですよw
携帯2台持ちで、PCとか、予定によっては三脚なんかも持ち歩くため、検査が面倒なんですw
新幹線って混雑してるときじゃなければ、時間問わずでふらっと乗れるじゃないですか。始発駅なので、自由席で座れない問題に直面するリスクも低いです。
【新幹線の方がいい環境で作業できる】
新幹線って、作業スペースが限られながらも確保されてて、かつ電波もちゃんと通っているため、作業を行うにあたっては割と持ってこいな環境なんですよね。
ブログ書いたり、講義資料作ったり、読書したり。
この記事も触りは新幹線の中で書きました。
ちなみに、今回は普通車ですが、先週は博多〜東京間グリーン車でほくほくしてました。
繁忙期じゃなきゃ、直前に買っても隣に人が座らないレベル。快適。
飛行機の場合、大抵はLCCを使うので、スペースはないし、電波も通じないし、離着陸の間は出せないし、ってなると、移動時間の間で何か落ち着いて取り組むことが難しいです。。
【なんか旅してる感がある】
僕は新幹線の中でビール+ご当地駅弁/おつまみを嗜むのが好きなんです。
とりわけ、博多駅ってバカなんじゃないの?ってくらい食のバリエーションが豊富。
時間帯により順番は変わってきますが、飲んで、うたたねして、目が覚めたらだらだら好きなことして、酔いが覚めたころから作業を始める。
で、作業がひと段落するあたりで大体到着します。
この時間の流れが好き。
いかがでしたでしょうか?
とはいえ、正直頻度としては圧倒的に飛行機(そして圧倒的にLCC)が多いです。
移動時間を楽しんでる余裕のないスケジューリングが多いし、何より安い。
ただ、時間に余裕があるときに、移動を楽しむ&(とりわけグリーン車の場合)空間を買うって感覚も、投資を行なって行く上では身につけた方がよいものですよ!
100%主観の記事でしたが、ご参考までに!